CANDY  DULFER & HANS  DULFER

CANDY DULFER & HANS DULFER

今年も行ってきました!!

毎年恒例のBlue ?Note ?TOKYO で開催される「 CANDY ?DULFER 」のLIVE

今年は、何と、HANS ?DULFER ?パパとの親子競演!!

今迄、観た CANDY ?DULFER のLIVE の中でも、3本の指に匹敵する素晴らしいパフォーマンスでした!!

親子競演ということで、楽しそうに演奏する CANDY ? 最高でした!!

また、パパ DULFER も75歳とは思えないパフォーマンス!!

素敵な時間を過ごせました。

最後は、恒例のサイン会と記念撮影。

楽しかったです。

IMG_1515

 

Y.TAKAGI



 

名古屋城ラン

名古屋城ラン

鳥羽から名古屋迄帰り、WESTIN 名古屋キャッスルに1泊。

駅前のマリオットに視察も兼ねて宿泊したかったのですが…

名古屋に来たからには、やはり……

名古屋城ラン!!

1周約3.5Km なので、2周をゆるく JOG してきました!!

皇居同様、すごく気持ちの良いコースでした!!

ランニングには最適の季節ですよね!!

IMG_1427

IMG_1428

 

Y.TAKGI



 

鳥羽  中川さん

鳥羽 中川さん

伊勢神宮参拝の後は、この旅の目的の伊勢海老を目指して、日本一の海女ちゃんの街、「 鳥羽 」へ行ってきました!!

食事だけとお願いして、快く迎えてくれた「 中かわ 」さん

IMG_1414

食べきれないほどの豪華な食事です。

帰りがけ、何気なくエントランスのポスターを眺めていると……

なんと!!

リアルあまちゃん、家族3世代で有名な「 中川さん 」の旅館でした…… (驚)

思わず ………(笑)

IMG_1530

素敵な思い出ができました!!

御馳走様でした!!

 

 

Y.TAKAGI



 

伊勢神宮

伊勢神宮

伊勢海老漁が10月解禁ということで……

名古屋に行ってきました。

まずは、伊勢神宮参拝。

自然と、襟を正すことのできる空間でした。

IMG_1398

IMG_1405

 

参拝の後は、やはりお決まりのコース「 赤福 」

シンプルな味がいいですね(笑)

 

 

Y.TAKAGI



 

CAFE  STYLE

CAFE STYLE

デバインコーポレーションさんが展開する、マンション再販のインテリアデザインが完成しました。

今回は、菊名での物件でした。

最近のCafe Style ?をコンセプトに空間デザインさせていただきました。

ROMAN AND WILLIAMS ?がデザインした ?ACE HOTEL ?NYC ?から約6年、今では日本のこだわったCAFE などのスタンダードデザインになっている気がします。

既製家具などのインテリアも多くなっていて、コーディネートもセレクトの幅が広がっていますね。

 

Y.TAKAGI



 

ラグビー日本代表

ラグビー日本代表

すごい歴史的瞬間を体感しました!!

最後のトライは涙が溢れました。

自分にとって、ラグビーは観戦レベルですが……

学生当時は、早明戦で盛り上がり、社会人は神戸製鋼が君臨していた時代です。

特に好きだった明治のキャプテン 吉田義人さんが、大学を卒業して、当時ラグビーでは無名の伊勢丹に入社して、すごくビックリしたのを思い出します。

1995年のW杯で、NZ に < 17 ー 145 > と大敗したのを目の当たりにして、自分自身のラグビー熱が冷めてしまいました。

もう、20年経つんですね………。

その20年後のW杯で、それも南アフリカに勝つことができるなんて……

陸上競技と一緒で、海外プレーヤーとは、身体のつくりが全く違い、同じ土俵にのる事のできないスポーツと思っていたので、すごいサプライズであり、感動しました。

努力に末に手に入れた勝利 ………

「 本物 」 を観る事ができました。

ついつい、購入してしまいました(笑)

61kzzffDoZL._SX382_BO1,204,203,200_

 

Y.TAKAGI



 

TEAM  Taiwan

TEAM Taiwan

「 TEAM ?Taiwan 」の皆様、お待たせしました……

みんなに遅れる事5ヶ月、無事「 IRONMAN 」になれました。

今年、4月にトライスロンチーム Venga Venga の仲間を中心にしたメンバーと、IRONMAN ?台湾に行ってきました。

言い訳なしに、トレーニング不足で臨んだロングトライアスロンは……

バイク180K を終えた時点で見事撃沈にDNF ……。

初IRONMAN ?チャレンジの Mちゃんと2人、ゴールできませんでした……。

 

趣味とはいえ、気持ちの中に引っ掛かりがあり、何とか、自分の中で決めている目標

「 年に一度、ロングトライアスロンを完走 」

2011年 ?佐渡ストロングマン B、2012年 ?IRONMAN ?NYC 、2013年 ?宮古島トライスロン、2014年 ?IRONMAN ?Japan ?……

 

2015年、もう一度、IRONMAN ?JAPAN にチャレンジさせていただきました。

趣味とはいえ、ロングトライスロンにチャレンジする為には、しっかりトレーニングが必要。

仕事があっての趣味ですが……

家族、事務所の所員のみんな、仕事の関係の皆様に迷惑をお掛けしてしまいます。

やはり、1年に1回、ロングトライスロンにチャレンジする為のトレーニング期間が、仕事とのバランスを考えると、今の自分にとって目一杯な気がします。

 

IMG_1243

 

一人ではゴールできない……

大会では、多くの仲間に励まされ、何とかゴールできました。

4月に IRONMAN ?台湾をチャレンジする為に結成された仲間 「 TEAM ?Taiwan 」

IRONMAN Japan をMちゃんと2人が完走する事により、4月に IRONMAN 台湾を完走した仲間 「 TEAM Taiwan 」全員、IRONMANになれました。

お祝いもしていただき……

中々、お祝い事は苦手ですが…、素直に嬉しいです。

これで、「 TEAM ?Taiwan 」 は解散。

来年 7月3日 ?Europa Championship ?「 IRONMAN ?Frankfurt , Germany 」

を目標に、トレーニングを継続していきたいと思います。

 

「 TEAM ?Taiwan 」のみんな 、ありがとう!!!

「 IRONMAN ?Frankfurt 」 目指そう!!

 

Y.TAKAGI



 

兄貴達

兄貴達

シルバーウィーク前は、趣味のトライアスロンも、ほぼロングの大会も終わり、

シーズンオフに入るので、何かと会合が多いです……(笑)

 

久しぶりに、大好きな仲間であり、先輩でもある兄貴達と、今シーズンのトライアスロン大会

の反省会。

2年前までは、同じ朝スイムに通い、江戸川ライドを一緒にトレーニングしていた4人。

引っ越しもあり、中々、4人でトレーニングはできませんが……

こうして、4人で集まるにも、2年振り??

 

宮古島トライスロン、IRONMAN ?JAPAN 、佐渡トライアスロン、パラトライアスロン 優勝と、

個々の目標は違いましたが、楽しい反省会になりました!!

トライスロンをすると、ライフスタイルが変わるなんて、言われて始めましたが……

まさか、6年も続けてるなんて……

そこには、一緒に目標に向かってトレーニングする仲間があってこそ、苦しく、楽しく継続できているんだなぁ〜〜と……

 

来年は、4人で一緒にトライアスロンの大会に出たいですね!!

ありがとうございました。

 

Y.TAKAGI



 

高島塾1期生

高島塾1期生

ツール・ド・東北 明けの月曜日、約400K の運転を終えて、仕事後……

年末のイベントに向けての高島塾1期生の有志での打合せ……

メンバー、良く考えたら、みんなトライスロンやってる(笑)

なんと……、もう6年経つんですね。

 

妙に悩み相談の会にもなってしまい……(笑)

そうだよね、みんな、理想通り、そんなに思い通りにならないけど……

まずは、進まないと答えはでない……。

悩みに答えながら、逆に元気になった気がします……

 

やはり、この歳で知り合えた仲間は、言葉に表せませんが……

すごく落ち着きます。

年末、楽しみです!!!

 

Y.TAKAGI



 

ツール・ド・東北   2015

ツール・ド・東北 2015

友人にチャンスを頂き、参加してきました。

大会のコンセプトに共感しました。

なぜ今、東北を自転車で、走るのか。
震災を忘れないため。
復興の道のりをこの目で見るため。
友人と楽しい時間を共有するため。
自分と戦うため。
三陸の旬の幸を食べるため。
ロードレースで東北を元気にするため。
さまざまな想いがあっていい。
みんなが、この地にあつまって、
東北の大自然を走ることで、
可能性のペダルも回り始めるはずだから。

さぁ、未来へ、こぎだそう。
ツール・ド・東北

 

IMG_1208

目で見る情報だけでなく……

自分自身の五感に焼き付けてきました……

表現できない感情もあり、自分自身の非力さを感じましたが…

「 今 」の自分自身で出来る事、目の前の事をしっかり向き合う事からはじめていかなければ……

実感してきました。

 

Y.TAKAGI