CZNJ 100

CZNJ 100

趣味のトレイルランニングを始めた当初は考えられなかった…
NHKのグレートレースなどを観ながら別次元だと考えていた「100mile」

8/9 – 10 で日光 中禅寺湖で開催された、中禅寺湖(一周 約27.5K) を6周するセルフチャレンジ 「 CZNJ 100 (中禅寺湖 100) 」 で、100マイラー(距離164K / D+ 3600m)になる事ができました。

今年、事務所近くのトレランショップ ” Runboys! Rungirls ! ” のトレイルランニングチーム 「 RBRG TRC (通称:ランボーズ)」に入会して、目標として、「ASOボルケーノ」 「 国内100mileレース」完走を掲げ、達成する事ができました。

アメリカの100mileレースの様に、完走バックルが頂けるレースが日本には少なく、今回のセルフチャレンジは、完走バックルが頂けるという事も「CZNJ100(中禅寺湖100)」にチャレンジした理由の1つです。

中禅寺湖6周のうち、4周目から一緒に走ってくれるペーサー制度があり、トライアスロンチームの陸ちゃんがペーサーになって頂き、刻んでくれました。サポートは、まきちゃんが担当して頂き、最後の6周目は3人で走る事ができました。

37時間20分、2晩目の20:30 GOAL。
今までのトレイルランニングの総決算でのチャレンジ、完走できて感無量です。
運営の、のび太氏・エイド担当の皆様・陸ちゃん・まきちゃん、一緒に完走を目指した選手の皆様、ありがとうございました。

最後の2Km 竜頭の滝を下から上り、ゴールに向かって最後のロードでの下りを3人で走った事、一生忘れない思い出になりました。

Y .TAKAGI



 

くっかる農園

くっかる農園

「 くっかる農園 」 から、摘みたてのパッションフルーツが届きました。

13年前にトライアスロンを始めた時にスイムを初め指導して頂いた、サトC が、奄美大島に移住。

知り合いがいた訳でなく、全てがチャレンジでの移住。
色々と大変な時があったと思います。

” 奄美の恵みを食卓に! ” をコンセンプトに、収穫時期である梅雨に、奄美の至るところで見る事のできる渡り鳥(リュウキュウアカショウビン)の奄美での方言で「 くっかる 」から取った サトCの「 くっかる農園 」。

ライフスタイルを変え、奄美での新たなチャレンジにリスペクトであり、真面目で優しいサトCの全てが詰まったパッションフルーツ。
大事にいただきます。

Y.TAKAGI



 

run back home

run back home

週2回、事務所から帰宅RUN → ワールドウイング で初動負荷トレーニングをしています。

事務所から約14km 、両国橋を渡り、錦糸町から蔵前通り出て、走ります。
隅田川 → 旧中川 → 荒川 → 新中川 → 江戸川 と5つの河川を越えて、ゴールはワールドウイング。

約2時間、橋の上から見える空の変化を堪能できる好きな時間帯です。

車・電車では、あっという間に過ぎ去ってしまう景色も、追われる事なく堪能できる帰宅RUN も楽しいです。

Y.TAKAGI



 

LED照明

LED照明

事務所から徒歩3分にある金物メーカー スガツネ工業さんで開催された、「 LED照明 ヨーロッパ最新トレンド・製品紹介セミナーと見学会 」に参加してきました。

ヨーロッパの最新のテープライトの進化には、驚きました。

間接照明の提案の幅が広がります。
今後のPJ に対して、色々と提案していけそうです。

最新の丁番などの金物も確認できて勉強になりました。

Y.TAKAGI



 

箱根 外輪

箱根 外輪

今年も箱根湯本駅スタート、箱根外輪一周を試みたのですが…

かなり注意してナトリウムの摂取と脱水対策をしたのですが、途中、脚が攣り脱水?熱中症気味になり、前に進めず‥

途中離脱でしました…

中々、外輪のコース、上手く走ったことがないです。
反時計回り、上りの連続で頑張ってしまうのか…
今年のAレースに向かって、色々対策しないといけません‥

T .TAKAGI



 

桔梗

桔梗

今年でなんと4年目。
桔梗が咲いてくれました。
可愛らしい蕾も沢山あり、暑い日が続いたせいか、昨年よりも一週間以上も早い開花です。

桔梗の蕾は、風船のような形状をしているので、英名は ” balloon fiower ” と呼ばれているそうです。

伊勢原市・一宮市・鎌ヶ谷市・掛川市・塩尻市 etc など、市の花として指定しています。

毎年書いてますが、ガクアジサイ同様、一番好きな紫の桔梗の花言葉は、「誠実」「気品」「清楚」…、暑い中に紫色の凛とした姿が、背筋が伸びる印象があり、カッコ良いですね。

Y.TAKAGI



 

鎌倉

鎌倉

週末は、8月の目標レースの為に高尾山にトレーニング。
トレーニング後は、昨年のITJ のチームメンバーと、2025年前半の大会報告会。

日曜日は、グループランニングのメンバーで、鎌倉トレラン。
鎌倉〜北鎌倉〜極楽寺と、土曜日のトレーニングで疲労困憊した身体に、8月のレースを想定して走ってきました。

ゴールの極楽寺は、ドラマの影響もあり、凄い人数の観光客でした。
山・海が近い環境の鎌倉・逗子は、素敵な街ですね。

Y .TAKAGI



 

四季

四季

先日、丸の内に打合せに行く途中のビルには、鮮やかな紫陽花でしたが、笹に変わっていました。

ビルの中でも季節感を感じられて、四季のある日本は素敵ですね(暑い日が続きますが… 笑)

Y .TAKAGI



 

国宝

国宝

今週いっぱいでTOHOシネマの上映が終わってしまうかもしれないから、映画館の大きなスクリーンで是非、観てほしいと、オススメして頂き、トレーニングを休んで、仕事帰りにTOHOシネマで観てきました。

とにかく、観終わった後は、衝撃過ぎて、立ち上げれないというか…
一人のドキュメントを3時間で観た気がしました。

人間は、「 強さと弱さ」「妬み・嫉妬」「栄光と挫折」を持ち合わせいて、才能がある人は、常に不安であり、物事を突き詰めるその狂気が破壊に導き、最後はメンタルが強く、他人との比較ではなく、一人では生きていけないと知る事により、己を知るのだろう。

幸せの価値観は人それぞれ。

素晴らしい時間を過ごせました。
もう一度、観たいと思いました。

Y .TAKAGI




 

生命力

生命力

南沢あじさい山から、あきる野市の観光名所の「 千年の契り杉 」→「 山抱きの大カシ 」→ 金比羅尾根 → 武蔵五日市駅 と周ってきました。

あじさい山から、約1.5k 位、山を登り、幹周7.8m ・樹高4.5mと大きく、2本の幹が成長していく過程で癒合して繋がり、現在も成長している、壮大な「一千の契り杉」です。
山を登り、見えてきた時は、サプライズと感動でした。

一度、山を降りて、次の山を登っていくと、石灰岩の上の根を張り、山全体を抱いている印象を与える樹齢300年、幹周6.5m の都内最大のオラジロガシ「山抱きの大カシ」を見てきました。
まさに圧巻、自然の力・樹木の生命力を感じます。

そこから金比羅山に登り、2023年に参加したハセツネ以来、金比羅尾根を走って武蔵五日市駅へ。
久しぶりのハセツネの最終パートコース、朝が明けて霧雨の中、完走できると確信して、ゴールは、何とも言えない達成感を味わった事を思い出しました。

Y.TAKAGI