ホタル水路づくり
日本ビオトープ協会により、東京農業大学・伊勢原農場で開催された「 第65回 ホタル水路づくり研修会 」に参加してきました。
コロナ禍で、水路管理を中断していたのですが、久しぶりの研修会です。
午後からは、吉羽教授の講義(有機農業に関する)もあり、充実した一日でした。
自然をしっかり管理していくことで、6月のご褒美の景色、楽しみにしています。
Y.TAKAGI
日本ビオトープ協会により、東京農業大学・伊勢原農場で開催された「 第65回 ホタル水路づくり研修会 」に参加してきました。
コロナ禍で、水路管理を中断していたのですが、久しぶりの研修会です。
午後からは、吉羽教授の講義(有機農業に関する)もあり、充実した一日でした。
自然をしっかり管理していくことで、6月のご褒美の景色、楽しみにしています。
Y.TAKAGI
STRIDE LAB で開催された、MTBのトップアスリート 池田祐樹さん・アスリートフード研究家の奥様 池田清子さんの「プラントベース」(菜食生活)のセミナーに参加してきました。
Netflix 「 ゲームチェンジャー 」や色々と本で勉強しましたが、実践でわかっているようで、理解できてなかった気がします。
講義後、ナッツバターを使ったプラントベースサンドイッチ・プロテインドリンクを実際に作っていただき、試食。
あっという間の3時間でしたが…
すごく勉強になりました。
先ずは、無理しない程度にスタートしていきます(笑)
IZU TRAIL Journey ?2021 Around Alone ?28k
2021年最後のトレイルランニングレース、IZU TRAIL Journey に参加してきました。
今年、目標としていた日本を代表するトレイルランニングレースです。
IRONMAN の様に、前日、三島で受付。
昨年の男子70k のチャンピオン 川崎選手、友人の横内選手にパワーをいただきました。
仲間の大半は、70kにエントリー。
自分は、70kの後半と同じコースを走る28k。
富士山見ながらのコースは、稜線は突風でしたか、景色は素晴らしかったです。
70k に参加した仲間のゴールは、キラキラしていて、感動しました。
素晴らしい大会、来年に向けて、良い目標ができました。
maxell AQUA ?PARK 、最新の水族館の演出でした。
八景島とは違った、最新のプロジェクションマッピングを使ったドルフィンパフォーマンス。
美しかったです。
先日の武雄温泉 御船山楽園 のプロジェクションマッピングは、自分なりに違和感を感じましたが…
今回のドルフィンパフォーマンスのプロジェクションマッピングは、光・音楽とも融合していて、サプライズの連続でした。
Y.TAKAGI
もう10年以上前に購入した「 m+ (エムピウ)」のペンケース。
時には乱暴な扱いもしたかもしれませんが、ずーと使用しています。
一枚革をクルッと巻きつけるシンプルなデザインですが、シンプだからこそ、産みの苦しみがあったと思います。
長年愛用していても飽きないデザインです。
今回、ゴムの部分が劣化してしまい、相談したところ…
ゴム部分を修理していただけました。
革の感じも気に入っていたので、すごく助かりました。
今後も使用
スクラップ&ビルドの当たり前な、建築・内装…
最新の空間も綺麗で、進化したデザインで居心地もいいのですが…
シンプルで拘った空間は、何十年経っても居心地の良さを感じます。
Y.TAKAGI
群馬県上野村主催、上野村情報センター 笹野さんのアテンドで、憧れのプロトレイルランナー 山本健一さんのアドベンチャーツアーに参加してきました。
「 しおじの湯 」に集合して、バスに乗り関東最大の鍾乳洞「 不二洞 」入口から、「 上野スカイブリッジ 」を通り、アドベンチャートレイルへ!!!
ヤマケンさんの「 甲斐国ロングトレイルPASaPASA 350km 」を彷彿させるアドベンチャートレイルを満喫してきました。
トレイル後は、温泉に浸かり、地元猪豚や野菜でのBBQ。
限定10名のイベントだからこそ、参加者全員和気あいあいで、ヤマケンさんとじっくり話もでき、「 楽しく上野村を満喫 」できた贅沢な1日でした。
地域活性、色々なカタチがあるんだと、改めて再確認できました。
毎年恒例の鎌倉紅葉トレイルランニングに行ってきました。
森戸海岸から海沿いを江ノ島まで走り、トレイルへ!
天気も良く、雲ひとつない青空を走るランは気持ちがいいです。
途中、トライアスロン仲間が自宅でBBQ をやっていると連絡を受け、お邪魔させていただきました。
贅沢なBBQ でした。
海に山、逗子 〜 鎌倉はすごく環境がいいですね。
新規PJのプレゼンの為、修学旅行以来の広島訪問させていただきました。
プレゼン後は、原爆ドーム ・ 平和記念資料館へ‥
閉館までの短い時間でしたが、この年齢になり直視する事で、改めて「 平和 」に対して気づかされる事が多いです。
丹下健三先生設計の建築、ゆっくり歩き周り、その場所に立つ事で、建築家の凄さを実感します。
今回の広島訪問、仕事では忘れていた夢・パワーをいただき、駆け足でしたが、今後に繋がる充実した一泊二日でした。