Running
今週の「 Tokyo Running Cruise by RBRG 」は、隅田川 〜 東京スカイツリー。
途中、牛嶋神社ではライトアップされていて、スカイツリーとのコラボは幻想的な空間です。
赤坂にいた頃は、全く、事務所周辺を走ることはなかったのですが…
事務所から5k 圏内、隅田川を中心に、皇居も近く、色々走る機会が多くなりました。
今は寒く、帰宅RUN はやめてますが…
春に向かって再開したと思います。
Y.TAKAGI
今週の「 Tokyo Running Cruise by RBRG 」は、隅田川 〜 東京スカイツリー。
途中、牛嶋神社ではライトアップされていて、スカイツリーとのコラボは幻想的な空間です。
赤坂にいた頃は、全く、事務所周辺を走ることはなかったのですが…
事務所から5k 圏内、隅田川を中心に、皇居も近く、色々走る機会が多くなりました。
今は寒く、帰宅RUN はやめてますが…
春に向かって再開したと思います。
Y.TAKAGI
毎週木曜日の夜に参加させていただいている、runboysrungirls で開催されるグループランニング「 Tokyo Running Cruise by RBRG 」
走っている時に、amazon prime video の「 推しの子 」の実写版 に、芸能事務所のビルとして、弊社が入居してる「 アガタビル 」が何度も出てくるよと、KEIさんに教えて頂き、確認。
朝早く出社する際、撮影のバンがビルの前に駐車しているのをよく見掛けたなぁと、思い出しました。
アガタビルは、店舗も多く入居していて、弊社の5Fは、整体院・アパレル・バック専門店 など、予約制の店舗のみで静寂な空間です。
周りのビルと比べて、目を引く建築だと思います。
近くに訪れた時は、是非、遊びに来て下さい。
Y .TAKAGI
趣味のトレイルランニング。
奥信濃50k・上州武尊山80K・ハセツネを完走して、最終レースの「ITJ ( IZU TRAIL Journey ) 2023」時間余裕もあったはずなのに、DNFを選んでしまったのか…
仕事が忙しかったのは、言い訳であり、やはり、「 強いメンタルはフィジカルの裏付けである」プロトレイルランナー 上田瑠偉選手の言葉通りな気がします。
住空間のデザインは、ホテル・店舗と違い、クライアントが心地良いと感じる空間は、打ち合わせに重ね、ヒントをいただき、細部に拘ることにより空間が完成するのだと考えています。
前も話題にしましたが、空間で最も大事な事は「 間 」であり、この「 間 = 余白 」が居心地に繋がるのだろう。
居心地は、何となく良いではなく、個人個人が持っている感性・感覚にヒットする事であり、打ち合わせを重ね見えないヒントを裏付けして、空間を造形していくのだろう。
マラソン・トレイルランニングも、強いメンタルは、ただ自信があるではなく、フィジカルを積み重ねた過程で得ることができるのだろう。
ITJのスポンサー「俺は摂取す」のチーム「俺はITJを攻略す」に入り、レースまでの3ヶ月、トレーニングを積み上げてきました。
合宿では、実際のITJコース、最後の28k を2日連続で走ってきました。
2日連続はキツかった(汗)
チームは10名。刺激を頂いてます。
Y.TAKAGI
「自然と人が紡ぐ復興の道 ー その一歩を女川で 」
東北初の100mile レースとして、「 女川100 TRAILS 」が、2025年2月26-3月2日に開催されます。
東北RISE ・ 大会プロデューサーの須賀さんが、試走会・HP撮影会をするという事で、限られた時間でしたが、参加していきました。
初めての東北RIZEの皆さんと挨拶をし、撮影会として、コースを含め周辺をランニング。
先輩と自分を温かく迎え入れていただき、前日の東北・みやぎ復興マラソンでのダメージした脚も楽しめた気がします(笑)
ツール・ド・東北に参加した際、竣工したばかりの女川駅を見学した記憶がありますが、改めてランニング嫌いだった自分が、女川町を自分の脚で探索し、トレイルランニングで走るなんて、当時は考えてもみなかったです。
短い時間でしたが、トレイルランニングで繋がる交流、楽しい時間でした。
今年は、仕事で参加できませんが、必ず、来年は、鍛えて100mile チャレンジしたいと考えてます。
Y .TAKAGI
東北・みやぎ復興マラソン後、フルマラソンの疲労もありますが…
折角、仙台まできて、食べて飲んで帰るだけではなく、足を伸ばして女川の復興を体感したいと考え、翌日、女川で開催される、東北RISE ・Patagoniaアスリートでもあるプロトレイルランナー須賀さんがプロデュースする「 女川100TRAIL 」の試走会・撮影会に参加する為に、女川移動しました。
仙台から女川までは、石巻駅でJR石巻線に乗り換えです。
仙台から石巻まで1時間30分。女川駅まで30分。
女川駅周辺は、飲食店は早く閉まってしまうので、石巻駅周辺で食事をしました。
石巻駅に着いて驚いたのは、駅全体が(街全体か)石ノ森章太郎先生のキャラクターで溢れていました。
現在の宮城県登米市出身の石ノ森先生にとって、第二の故郷が石巻だそうですが‥??
「石ノ森萬画館」もあり、石ノ森ファンならば、一度は訪れる街だと思います。
食事をして女川に向かい、気になっていた駅前のトレーラーハウス宿泊村「 HOTEL FL FARO 」に宿泊しました。
中々快適でしたが、やはり音は気になります。
女川駅にある「 女川温泉ゆぽっぽ 」で、ゆっくりできました。
女川駅・女川温泉ゆぽっぽの設計は、板 茂先生です。
Y.TAKAGI
2011年に発生した東日本大震災から今年で14年。
トライアスロンの先輩のお誘いで、東日本大震災の復興に寄与することを目的に、2017年から始まった「 東北・みやぎ復興マラソン 2024 」に参加してきました。
フルマラソン42.195Km コースの約7割が津波の浸水域であり、途中のかさ上げ道路(東部復興道路)や点在する商業施設など移り行く街の様子・復興の軌跡を体感してきました。
ツールド東北に参加した際も自分の目で自然災害の凄さを体感しましたが、マラソンという自分の脚で自転車とは異なるスピードで、一歩一歩、自分の目・身体全体で広大なコースである街全体を走ることで、改めて体感できたと思います。
2025年1月21日、物価高騰の影響を受け、開催の為の経費が急騰、地方放送局単独主催が難しく、「東北・みやぎ復興マラソン」の終了が発表されました。
すごく残念ですが、マラソン以外のイベントでも、今後、参加していきたいと思います。
最後の大会になってしまいましたが、誘っていただいた先輩には感謝です。
Y.TAKAGI
全くブログも更新できてなく‥
備忘録的になってしまいますが、トライアスロン雑誌「LUMINA」の企画で、
アミノバイタルアスリートクラブが筑波山で開催したトレランイベントに参加してきました。
トレランを始めた時からの友人が、体調不良で約1年間療養していたのですが、
短い距離ならば走れるという事で、一緒に友人の地元でのイベントに参加です。
朝から終始雨でしたが、逆に観光客も少なく(ほぼいなく)、山頂では奇跡的に晴れ間が‥
打ち上げでは、しっかりアミノバイタルの講義も拝聴でき、レース中の補給など勉強になりました。
最後のクイズ大会では、3名しか当選できないところ、友人と自分の2人が当選。
アミノバイタルセットを頂きました。
ロンドンオリンピック トライアスロン代表の細田雄一選手にも久々に会う事もできて、また、トレイルランナーでポッドキャスト 「ゆりラジ」の中島友里さんとも、100mile レースの話もでき、充実した1日でした。
友人も療養期間を感じさない元気な姿に、安心しました。
翌日は朝一の新幹線で「東北・みやぎ復興マラソン」に参加するので、アミノバイタルを試したいと思います。
Y.TAKAGI
DNP で開催された「 DNP Design Days 2024 Summer in TOKYO 」: ミラノデザインウィーク2024 トレンドレポートに参加してきました。
ライフスタイルトレンド・コーディネートトレンドとして、大きくは変化は少ない印象ですが…
キーワードとして「 Quiet Luxury 」
トレンドカラーのグレッシュにプラスして、マーブル・メタルなど、素材の上質感が際立つホワイトベースなシンプルなスタイルスタイルが、「スタイリッシュ 」+「 ラグジュアリー 」が、トレンドの1つになりそうです。
テラコッタなど原点回避なデザインは、素材感のトレンドは、最新のAMAN の空間でも感じます。
居心地の良い空間構成は、主張(視覚)ではなくなっている気がしますね。
Y.TAKAGI
今週のユルランは、隅田川テラス → 浅草寺 → 合羽橋 とナイトランを楽しみました。
15年以上前は、駒形に事務所があったので、まさか、ランニングに周るなんてびっくりです。
ライトアップされた浅草寺は、観光客が大勢いて、賑やかでいいですね。
この感覚、海外(アジアの各国)に行った際の夜の繁華街に似ています。
七夕ライトアップが、合羽橋で開催されていて、久しぶりの合羽橋。
この何年も七夕とは無縁の生活でしたが、楽しかったです。
Y.TAKAGI
今年も桔梗が咲いてくれました。
3年目になります。
紫色の桔梗は、一番好きな花です。
花言葉通り、凛とした「 気品 」を感じます。
花を咲かせてから儚い時間ですが…
楽しませていただきます。
Y .TAKAGI