春一番
2023年の春一番発表の次の日は、毎週1回の皇居でのインターバルトレーニング。
トレーニングの中で今年で一番の寒さでした。
目標向かってトレーニングは、仕事にも繋がっていると実感します。
ゴールに向かって、積み上げる…
継続する事・反復する事・情報収集 …
当たり前の事ですが…
Y.TAKAGI
2023年の春一番発表の次の日は、毎週1回の皇居でのインターバルトレーニング。
トレーニングの中で今年で一番の寒さでした。
目標向かってトレーニングは、仕事にも繋がっていると実感します。
ゴールに向かって、積み上げる…
継続する事・反復する事・情報収集 …
当たり前の事ですが…
Y.TAKAGI
トレイルランニング界の第一人者。スペインのキリアン・ジョルネ。
著書の「 RUN or DIE 」を読破。
元々は山岳スキーのスペイン・ジュニアの代だったのか…
NHK BS 「グレートレース」でお馴染みのトレランの世界No.1 大会、「 UTMB (ウルトラトレイル・デュ・モンブラン」では、
2008年(20:58)なんと、20歳で初優勝。2009年 (21:33) で2連覇。2011年(20:36) で3度目の優勝。
なんと、2022年で 19:49:30 と大会ベストの20時間切りを初優勝から14年後に達成。
世界にはすごいランナーが沢山いますね。
自分自身でもトレランをやっていると、アスリートの凄さを実感します。
Y.TAKAGI
大学院も終わり、2023年は仕事はもちろん、趣味・遊びにも目標をもって取り組んでいきたいかと…
趣味のトレランを、今以上に楽しむ為にも体質改善・走力UPも必要なので、3日坊主にならない様に、
トレーニングを継続していきたいと考えてます。
アシックス がマラソンでサブ4を目標にする人の為に開発したシューズ「 S4 」。
先日の皇居練習で、丸の内のアシックス に立ち寄り、試履きしてきました。
いつもコースがなんとなくですが、脚の負担が軽減されたような気がしました。
サイズもしっかり確認。自宅に帰り、サイトで購入。
ランニングシューズの寿命を調べると、ソールのゴムが履いてないシューズでも経年劣化で3〜4年。
走る距離が500K 超えたあたりが寿命と考えると、月100k で半年・月200k で3ヶ月。
長距離の選手なんて、1ヶ月もたないですね。
そういえば、普段履きで使用してるHOKA やONのシューズで走ると、最近、弾力を感じないですね。
マラソンシーズン、3月でほぼ終わりですが、1年かけて体質改善していきます。
Y.TAKAGI
修士論文の製本が終わり、指導教授の先生方にサインをいただき、無事終わりました。
少しでも、先人の知恵を生かして、個人ができるグリーンインフラの1つとして役立つのではないか。
論文はデータの積み重ねであり、個人の感情・思想ではない事は分かっているが…
やはり、データは個人の思いがあり、公の場に用いられるのだろう。
特に植物はデータでは計れない事象も多く、生きた学問なんだろう。
どこに区切りをつけ、どう活用するかは、自分次第か…
改めて1ページ1ページ、確認した論文。
1つの区切りができました。
Y.TAKAGI
週末はハセツネ30kの試走に武蔵五日市に行きましたが…
急遽、トレイルランのイベントに参加。
檜原村周辺のトレイルを走り、最後は日本の滝百選にも選ばれている、
檜原村最大の観光名所の「 払沢(ほっさわ)の滝 」
これも東京なんだと、50年以上経って知るなんて、サプライズでした。
気持ち良いオススメの空間です。
Y.TAKAGI
宴会場 Sakura のフロアに「 HANAGASUMI 」という名のカーペット。
満開です。
Y.TAKAGI
新規PJの現場調査で麻布台ヒルズに行ってきました。
どのOFFICE エリアから見えるTokyo Tower の近さに圧倒されます。
全体のプロジェクトマネージャーとしてのPJは、身の引き締まります。
空間の完成は年末、PJに携われることに感謝して、完成までの過程、楽しみです。
Y.TAKAGI
タイミングが良い時間に見る自宅周辺の景色がすごく好きです。
贅沢な空間の感じ方、人それぞれの価値観ですが…
気持ちに余裕を持つことで、見える景色も違うのだろう。
当たり前の日常 ……
身近にあるのだろう。
鎌倉トレイル一周。
鎌倉は低山が多く、色々なトレイルコースがありロードと繋ぐ事で鎌倉駅スタートして一周できます。
距離は約23k、獲得標高約800m位、気軽に楽しめるコースです。
天空のカフェで人気の「 樹ガーデン 」は、2022年12月27日で惜しまれつつ閉店。
この景色の中でゆっくりお茶をするのは、特に晴れた日は気持ちがいいんだろう。
立ち寄ろうとしましたが…
オープンから長蛇の列でした。
大学院のランドスケープの講義では、「Walkable City 」の一環で鎌倉を院生のみんなと歩き周りましたが、
鎌倉の街そのものが、「Walkable City 」なんだと改めて感じます。
Y.TAKAGI
新規PJ の Office design の情報収集にいってきました。
1日の時間の大半を占める Office空間。
Office メーカーも進化してます。
居心地の良い空間、色々な要素が組み合わせにより、つくられます。
住居空間同様、「 間 」のバランスっだと考えています。
Y.TAKAGI