SNOW TRAIL
久々の関東の雪でしたが、都内は積もる事もなかったので、翌日に青梅高水に仲間とトレーニング。
西東京の山は雪景色でした。
2回目のSNOW TRAIL は脚をとられて、良いトレーニングにでした。
Y.TAKAGI
久々の関東の雪でしたが、都内は積もる事もなかったので、翌日に青梅高水に仲間とトレーニング。
西東京の山は雪景色でした。
2回目のSNOW TRAIL は脚をとられて、良いトレーニングにでした。
Y.TAKAGI
「 KUMIKI 」という名称のカーペット。
デザインも綺麗ですが…
人と人との「 和 」の意味も含め、宴会場のエントランスを引き立たせてます。
Y.TAKAGI
OSJのトレーニングで東丹沢にある宮ヶ瀬湖の周りの山を走ってきました。
宮ヶ瀬ダムに初めて行ってきました。
約400m、ケーブルカーで上まで上がれます。
中々の良い景色でした(寒かったですが…)
木漏れ日が綺麗なトレイルでした。
自然の中を走り回る事で空間デザインのインスピレーションを受けてます。
Y.TAKAGI
昨年に引き続き、2022年の最後のトレランレース「IZU TRAIL Journey 2022」に参加してきました。
やはりコースが素晴らしく気持ちよく楽しめました。
暖かくなったら、IZUのベースに宿泊して試走もいいですね。
また来年参加したいです。
修士論文の作成で全くブログを更新できていませんでしたが…
なんとか、提出・最終発表をする事ができました。
研究生からの約3年間、仕事との両立が考えた以上に大変でしたが、研究室の学部生・院生のみんなに助けられ、
修士論文を完成できました。先生方には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
課外授業で安行に行った際のもみじ園の紅葉は綺麗でした。
真っ赤な紅葉も綺麗ですが、自然のコントラストの紅葉にも目を奪われます。
Y.TAKAGI
リノベーション でお客様がセレクトした、TECIDO のアクセントクロス。
空間の中心のデザインであり、一目でお客様が悩み・拘り抜いた空間に仕上げっている事がわかります。
素敵なクロスでした。
Y,TAKAGI
今日は「 ビオトープフォーラム in 東京 2022 に参加させていただきました。
学校ビオトープ大賞の茨城県ひたちなか市立 前渡小学校のほたるの森プロジェクトや、ビオトープ大賞の「 トヨテツの森 TOYOTETSU FOREST 」 「 日産ビオパーク西本郷 」のプレゼンを拝聴でき、勉強になりました。
一過性でなく、維持管理の大切さを実感します。
第二部に、現在、論文に取り組むきっかけになった「 洪水と水害をとらえなおす」著者 新潟大学名誉教授の大熊孝先生の基調講演を拝聴することができました。
何度も読み返し勉強させていただい論文の数々、直接お話ができ、実際の研究過程をお話させていただき、本当に自分自身にとって、有意義な夢のような時間を過ごすことができました。
この歳になっても興奮することがあるんだと…
来年の修士論文、意欲が湧いてきました。
農大の大先輩、ビオトープ協会 櫻井会長、貴重な時間ありがとうございました。
Y.TAKAGI
最近は、荒川ライドが多かったのですが…
久しぶりに、T先輩と市川 ? 関宿 ライド。
今まで気にしてなかった、江戸川沿いの景観でしたが…
江戸川 ・ 利根川の河川 / 野田のクネの屋敷景観など、勉強していくことで、気付いてなかった発見が多いと感じることができたライドでした。
Y .TAKAGI
Walkable City を考えようと…
ゆっくり鎌倉駅周辺を、現地踏査してきました。
段葛から鶴岡八幡宮、周辺をゆっくり踏査してきました。
今度は、朝からゆっくり踏査していきたいですね。
Y.TAKAGI