金沢  鼓門

金沢 鼓門

北陸新幹線で、東京から2時間30分、初金沢に建築空間の視察に行ってきました。
2011年にアメリカ旅行雑誌「 トラベル&レジャー」誌による世界で最も美しい駅14選の中で、第6位になった金沢駅(1位はベルギーのアントワープ中央駅 )

大きな傘をイメージした「 もてなしドーム 」から先端の「 鼓門 」がランドマークになります。
米松をらせん状に組上げた「 鼓門 」は高さ13.7m 、前田利家の加賀100万石で愛された伝統芸能である能楽・加賀宝生の鼓をイメージしていそうです。

反対側の南口も一直線に区画整理されていて、両サイドの5M 近くある歩道・自転車道には、ゆとりを感じます。

第二次世界大戦中に、アメリカからの空襲を受けなかった大都市としても、伝統ある建物も数多く残っていて、色々と勉強になりそうです。

Y.TAKAGI



 

KONA  壮行会

KONA 壮行会

またまた、ライフワークのトライアスロン ネタではありますが……

トライアスリートの憧れ、IRONMAN世界選手権「 2017年 ?IRONMAN ?World Championship ?」が、10月15日(日)に KONA開催されます(日本時間午前2時 スタート)
「 Gutaro Swim 」では、今年 70 〜 74歳のエイジで、Mさんがカナダでスロットを獲得して、2回目の参加です。

Mさんの初KONAは、5年前の2012年、「 IRONMAN ?NYC 」で 65 〜 69歳のエイジで獲得。
高木の初ロングトライスロン挑戦レース「IRONMAN ?NYC 2012 」、ご一緒させていただきました。
ゴール後は、疲労感が抜けず……、一日中ホテルで寝込んでいたなぁ〜 (汗)

御代川さん曰く、年を重ねると、エイジグループが上がった年がスロットを獲得するのに狙い目だそうです。
5歳の違いが大きいそうです。
それにしても、70歳で、スイム3.8k/バイク180k/ラン42.195 k を完走するのは、スゴいです、Mさん リスペクトしています!!

5年振りのKONA 思いっきり満喫してきて下さい!!

Y.TAKAGI22396382_1507798212645404_895226354_o



 

世界パラトライアスロン

世界パラトライアスロン

先日のパラトライアスロンの世界選手権、初出場で日本人初、谷 ?真海ちゃんが、優勝!!
おめでとうございます。

同じ朝スイム「 Gutaro Swim 」で一緒にトレーニングしていて、真摯に打ち込んでいる姿を見させていただきてます。
当たり前ですが、色々なスポーツの報道は、結果を伝えるメディアであり、それ迄の過程は中々伝わりません。

優勝する実力があっても、その時の体調により、思う様に結果を出す事ができなかったりします。
その状況は、全て参加選手にいえる事ではありますが……
それにしても、初出場、日本人初、優勝おめでとうございます!!

Y.TAKAGI



 

PATERSON

PATERSON

毎月1日は、映画が ?1,100 – で鑑賞できるようです。
大好きな映画作品の一つである「 コーヒー&シガレッツ 」のジャームッシュ監督の最新作は、反ハリウッド、殺人や爆発や地球の危機・華やかなロマンスなど壮大な大作映画ではなく、実際の自分達のライフスタイルを等身大で表現してくれる、心地よい映画でした。

主人公の繰り返される何気ない日常の7日間をゆっくり描かれています。
なんでもない日常でも、「毎日が新しい」
日常の中にも、驚きや感動、愛おしく思える瞬間があり、その日常が自分自身を豊かにしてくれて、充実感を満たしてくれる事を気付かせてくれます。
邦画の「 かもめ食堂 」「 めがね 」などの共通のゆるさに似ていて、ふとっした日常に楽しみがあるんですね。

日常に刺激を入れたくて、ハリウッド的な大作を鑑賞するにも楽しいですが…、やはり、気持ちをゆっくりさせてくれる、「 何でもない 」映画もたまには、いいかもしれません。
そんなオススメ映画が「 パターソン 」です。

Y.TAKAGI



 

すみだ北斎美術館

すみだ北斎美術館

「 すみだ北斎美術館 」に行ってきました。
設計は、妹島和世建築設計事務所
2016年11月22日に墨田区亀沢の緑町公園内にオープンした、公立美術館です。

下町の風景を映し込ませる為に、外壁には淡い色調の鏡面のアルミパネルを採用しています。
とにかく、シャープでモダンな空間でした。

NHKでも放映された、関東大震災で焼失した葛飾北斎晩年の最大級の傑作「 須佐之男命疫神退治之図」
白黒写真から、凸版印刷のデジタル技術と、絵画修復の専門家2人が拘り抜き、北斎の筆使いを分析して復元された作品は、圧巻でした??

帰りに江戸東京博物館の常設展に寄って、江戸時代にタイムスリップも楽しいと思います。

Y.TAKAGI



 

パリでメシを食う。

パリでメシを食う。

最近は電車通勤なので、とにかく色々な本を読みます。
面白くてイッキに読んでしまった、川内有緒 著「 パリでメシを食う。」

この本は、パリのレストランなどの紹介ではなく、パリで働いて「メシを食べている」日本人の紹介です。
三ツ星レストランで働く料理人、カメラマン、スタイリスト、デザイナー、アーティスト、漫画喫茶経営、鍼灸師 etc など……

フランスで活躍している日本人のサクセスストーリーではなく、一人一人が、自分探しにパリに来て、居場所をみつける……
海外で、何のコネもなく自分自身のチカラで生活する、想像を絶する努力の積み重ねがあり、今の状況だと思いますが……

ガツガツ進むだけでもパリは受け入れてくれない…
無理をせず、ありのままで、目の前の状況に夢中になることで、何のしがらみもなしに認めてくれる、受け入れてくれる……
夢中になることは、頑張ることなのか…?
「 頑張る 」という言葉ではない気がします。

「 努力 」と「 成果 」は、パリを造り上げているフランス人だけでなく、パリで生活している、パリでメシを食べている、多くの国々の人に認められる事なんだろう。
自分自身が「 自然 」でいられる人間関係があるからこそ、パリでメシが食べれるんだろう。
「 自然体 」が心地よいリズム、空気感を形成するんだと実感します。
素敵な本であり、元気を貰いました。

Y.TAKAGI



 

偶然の景色

偶然の景色

10:30の新幹線で帰京しなければいけないので……
朝一にホテル周辺を軽くトレイルラン後は、東急のリゾートホテル「 タングラム 」までの往復ライド。

アップダウンのコースですが………
天気にも恵まれて、野尻湖を見渡す景色には、圧巻です。
自分の脚でライドするからこそ、見える景色があると思います。

ホテルへの復路、道を間違えて迷ってると……
黄金に輝く畑と山々の景色が現れ、一瞬で目を奪われてしまいました。
都内では決して見る事のできない景色 ……
この時期しか見る事にできない景色……
写真では上手く表現できませんが…、この体験は大事にしたいです。

Y.TAKAGI
IMG_2490



 

野尻湖

野尻湖

野尻湖の周辺環境を、クルマではなく、自分に脚で探索しようという事で、駅前でファットバイクをレンタルしました。

野尻湖は、天然湖であり、標高654mの位置しており、妙高高原・黒姫高原ともに「 妙高戸隠連山国立公園 」に指定されています。
ナウマンゾウなどの発掘調査でも有名ですね。

ホテルを出発して、野尻湖1周 約15 k のアップダウンの繰り返されるコースをじっくり、体感してきました。
最近は、集客をするためには……、自分がお客様だったら……
リゾートホテルとしての居心地良さとは……
色々と考えてしまいます。
これが、楽しい時間でもありますが…… (産みの苦しみでもありますね…)

野尻湖では、毎年、ショートのトライアスロン大会も開催されているそうです。
一度は参加してみたい大会ですね。

Y.TAKAGI



 

Nojiriko Hotel  El  Bosco

Nojiriko Hotel El Bosco

上信越国立公園に位置する、1984年竣工した野尻湖プリンスホテルから、2008年にリブランドされた「 Nojiriko Hotel ? El ?Bosco ? エルボスコ 」に行ってきました。

「 違いの判る男 」ゴールドブレンドで有名な昭和を代表する建築家 「 清家清 」先生の繊細で美しい別荘建築に圧倒されました。
ダウンライトの位置、タイルの張り込み ……、ここまで拘るのか、拘れるのか……
渡辺力先生の客室・共用部などの家具デザインは、当時のまま残されていて、居心地良く、ディテールに拘ったデザインは、何年経っても空間の中で存在感があり、語っている気がします。
この存在感は、目立とうとしているのではなく、空間に溶け込んでいるんだと改めてデザイン力に考えさせられます。

今回の訪問で、色々と考えさせられました。
やはり、空間造りは、目先ではいけないんだと……
素敵な空間でした。

Y.TAKAGI



 

St.Cousair

St.Cousair

新規PJ の視察を兼ねて、野尻湖に行ってきました。
周辺を視察ということで、地元で人気のワイナリーに行ってきました。

「 St.Cousair ?サンクゼール ワイナリー 」
は、1989年(平成1年)にオープン。
ワイナリーレストランの建物は、バルセロナ郊外の美術家夫妻の経営するオーベルジュをモデルにしている農村のワイナリーをイメージさせます。

ワインやジャムも販売されていて、ワイナリー全体が、ゆったりとした雰囲気に包まれていました。

お酒を控えてるので、シードルを堪能させていただきました。
必ず訪れていただきたい、ワイナリーです。

Y.TAKAGI