シーリング

シーリング

シンプルでモダンな照明には共感します。

お客様のお部屋に合わせて、セレクトさせていただいたシーリング。

ベースのアクリルに溝を堀り、LED照明を当てることにより、シャンデリアの様にキラキラ輝きを放ちます。

天井への映り込みも含め、偶然ではない、計算された光の輝き……
デザイン力にリスペクトします。

住空間は、色々なインテリアアイテムをお客様の拘りとバランス良く合わせて創り上げます。
シンプルで清潔で綺麗な空間に仕上がりました。

Y.TAKAGI



 

恵比寿麦酒記念館

恵比寿麦酒記念館

台風の中、恵比寿にある「 エビスビール記念館 」に行ってきました。
見学ツアーは、一人@¥500−

エビスビールの歴史から、色々ビールのまめ知識 ……
恵比寿の地名は、エビスビールからきているんですね(驚)
百本に1本の割合で、ラベルに鯛が2匹にいる「 ラッキーエビス 」
携帯の待ち受けにすると幸せになれるそうです(笑)

また、缶ビールを美味しく飲むには……
直接缶で飲まず、3度に分けて注ぐ事で美味しく飲めるそうです。
空間も含め、すごく楽しく勉強になりました。

Y.TAKAGI
IMG_3040



 

おクジラさま

おクジラさま

自転車での紀伊半島ライドの際、訪れた「 くじらの町」和歌山県大地町。
400年の歴史を持つイルカの追い込み漁を糾弾した、2009年にアカデミー賞受賞作映画「 ザ・コーヴ 」

シーシェパードによる日本の調査捕鯨に関する妨害、またシーシェパードを中心とした世界中の活動家達からの大地町への集中非難 ……。

NYC在住の佐々木 芽生 監督兼プロデューサーによる、捕鯨論争に対する考え方を観る事ができます。

知らなかった事が多く……
実際に捕鯨・イルカの追い込み漁は必要なのか……
歴史・宗教・イデオロギーで違い、これは、隣国との様々な問題であったり、自分と相容れない他人との共存にも繋がるのかもしれません。

色々と考えさせられる映画でした。

Y.TAKAGI



 

日本の家

日本の家

SNS での設計士の先輩の投稿で開催されている事を知って……

東京国立近代美術館で、10/29(日)まで開催されている
「 1945年以降の建築と暮らし ?日本の家 」
にいってしました。

欧米の国々では、建築家の仕事は、美術館や各施設の公共建築中心ですが…
日本の場合、建築界のノーベル賞、最も栄誉がある賞といわれるプリツカー賞の受賞者である建築家が、個人住宅の設計をしています。

建築家としての、脱nLDK 、新たな住空間の提案…
居心地良さも含め、かなり勉強になりました。

Y.TAKAGI

IMG_3041



 

武蔵小山  西海

武蔵小山 西海

尊敬する先輩の兄貴達に20周年のお祝いをしていただきました。

ゼネコン社長のWさんの地元、武蔵小山で初めての会合。
やはり、商店街はいいですね。
自分は、下町出身なので、商店街のある街に住みたいと思っていたので……
大きなショッピングモールというより、商店街に憧れます。

先輩方とは、トライアスロン・マラソン・山登り・数々のイベント……、年間通して、ご一緒させていただいています。
経営に関しても、叱咤激励いただいてます。

先輩方に20周年の報告ができて、良かったです。
今後も宜しくお願いします。

Y.TAKAGI
IMG_2976



 

事務所設立20周年

事務所設立20周年

事務所設立20周年目のお祝いで、隣のインターコンチネンタルホテルでランチ……。
流石、インターコンチホテル、写真を撮っていただき、5分で3人に写真付きのカードをいただきました(早い!!ありがとうございました。)

独立当初、自分の思い描いていたカタチとは、違いますが……
色々と考える事はありますが……
このタイミングで、広瀬さん・三輪さんと一緒にお祝いができて良かったです。

一番は、今日迄、3人が健康でいられている事に、感謝です。

「 変化し続ける事に発展(未来)がある !! 」と考えて走ってきました。

現状に満足せず焦らず、「 勝とう勝とうと考えず、負けない様に考えろ!! 」
高島塾 ?高島先生の言葉をしっかり胸に、一歩一歩、歩んでいきたいと思います。

Y.TAKAGIIMG_E2952



 

禅と日本文化

禅と日本文化

金沢の鈴木大拙館に来訪する事で、建築を視察する前に、谷口吉生先生がどう解釈をして空間をつくっているのか、自分なりに理解したく、鈴木大拙 著「 禅と日本文化 」を読了。

決して宗教を押し出すのではなく、日本文化と禅との関係性を詳しく書かれています。

遅いかもしれませんが、今の自分の年齢で、じっくり読む事ができて良かったです。

何度も読み返す事で、日本文化について、色々と理解が深まる気がします。

Y.TAKAGI



 

2017  IRONMAN  WORLD  CHAMPIONSHIP

2017 IRONMAN WORLD CHAMPIONSHIP

10月15日(日)は趣味であるトライアスロンでの、誰もが1度は参加したいと憧れるハワイ KONA で「 2017 ?IRONMAN ?WORLD ?CHAMPIONSHIP 」が開催されました。

以前のブログでもお伝えした通り、Gutaro swim から、70ー75のエイジで、M さんが参加。チーム全員で記入した、国旗を拡げ、FINSH GATE をくぐりました。

今回のレースは、現地で応援していた、Gutaro Swim のコーチからSNS で随時状況報告…
ランスタート時で両足が攣ってしまい、途中、リタイヤも考えたみたいですが……
全てウォーキングでのゴール。

SNSの映像を観ているだけでしたが、感動しました。
70歳の大先輩 Mさん、お疲れ様でした、TIME ではなく、レースを最後まで諦めない、まさに「 IRONMAN ?鉄人」 感じさせていただきました。

今シーズンのトライアスロンは終了です。
2017年は、IRONMAN ?Japan 70.3 / 昭和記念トライアスロン / 村上トライスロン と毎年恒例のロングディスタンスには参加せず……
自分的には、反省も含め、じっくり自分自身のライフスタイルを見直す1年間になりそうです。

Y.TAKAGI
22552854_1490699707664034_7975803979027202725_n



 

住空間

住空間

今回の金沢訪問での数々の空間、21世紀美術館・兼六園・柳宗理デザイン研究所・長町武家屋敷 ……、様々な空間を駆け足で探索してきました。

「 鈴木大拙館 」の谷口吉生先生の禅に対する解釈、先日来訪した「 Nojiriko Hotel ?El Bosco ?: ?野尻湖プリンス 」の清家清先生・インテリアデザインの渡辺力 氏 ……
拘り抜いた空間に対するサプライズの連続でした……

建築家だからできる空間はありますが、「 Timeless Comfort 」のコンセプトの基、私たちは拘り続ける事が……
お客様に対して、私たち「 住空間 」のインテリアデザインナーとしての「+αの価値観の創造 」であり、「 上質な日常 」の空間の実現ではないだろうか……
改めて確信した金沢での視察でした ……

Y.TAKAGI
IMG_2475



 

鈴木大拙館

鈴木大拙館

Interior design のコンセプトとして「 Timeless ?Comfort ?」を掲げている事務所にとって「 + α の価値観の創造 」の探究として、金沢を訪れました。

2011年に竣工した、比較的新しい「 鈴木大拙館 」は、NY近代美術館新館や法隆寺宝物館、最近ではGINZA SIX の設計でも有名な日本を代表する建築家 ?谷口吉生 先生の設計です。

近代日本最大の仏教者として評価されている「 鈴木大拙 」氏の「 禅 (ZEN)」に対する考え方を、谷口吉生先生が建築として、建築家として、表現されているのではないだろうか……

高木も事前に、鈴木大拙氏が、欧米人の為の講演を翻訳した「 禅と日本文化」を読んで訪れました。
この本が1940年に英文で発行されている事にも驚きですが……

鈴木大拙館の大部分を占める「 水鏡 」
空や周りの景色を写し出し、水面は風と人口的にさざ波をたてます。
静けさの中にある水音……
空間全体は、静止しているようですが、実は全く留まっていない……

五感で感じるだけではなく、「 自分自身」を感じる?
自分自身と向き合う「 無 」を少し理解できた気がします……

Y.TAKAGI
IMG_2802