現場

現場

週末は天気も良く、散策・運動日和でしたが……

久しぶりに、Design 担当をしている店舗のサイン工事の立会いです。

やはり、現場で職人さんと接する事で、勉強になることが多いですね。

サインやテントに関して、色々と学ぶ事ができました。

やはり、現場に発見がありますね。

Y.TAKAGI



 

大迫 傑

大迫 傑

第71回 福岡マラソン 、久々にマラソンをTVで観戦して、感動。
大迫選手の走りが、スタートからゴールまで、とにかくランニングフォーム・レース運びが「 綺麗 」「 美しい 」かったです。

ボストンマラソン3位の成績でのマラソン2戦目。
日本での凱旋 初マラソンレース。
アルベルト・サラザールが率いるプロの陸上競技チーム「 Nike Oregon Project 」?唯一の日本人 「 大迫 傑 」

早大駅伝時代からみていますが、あと一息のレースも多く、初めて会心のレースを観た気がします。
おめでとうございます。
ゴール後、コーチと抱き合う大迫選手、感動しました。

Y.TAKAGI



 

日比谷公園

日比谷公園

トライスロンスイム「 Gutaro ?Swim 」の忘年会出席の為、銀座。

早めに銀座に行き、日比谷公園に寄ってきました。

日比谷公園もこの時期は、紅葉が綺麗ですね。

旅行での紅葉の素敵ですが、ビルが多いと東京でも、紅葉を楽しむ事ができますね。

ゆとりを楽しみたいですね。

Y.TAKAGI



 

銀杏

銀杏

先週に引き続き、仕事での浅草 ……

浅草寺は相変わらず、混んでますね。

黄金に輝く銀杏を見る事のできるのもあとわずか……

これから寒い季節に突入ですが……

この年になると、四季のある日本もいいのではないかと思います。
暖かい季節が一番好きではありますが……

Y.TAKAGI



 

六義園

六義園

紅葉のこの時期 ……

初めて「 六義園 」のライトアップをいってきました。

幻想的な演出もされていましたが……

やはり、真っ赤な紅葉には、ほっこりします。

お勧めのスポットです。

Y.TAKAGI



 

WIRED HOTEL  ASAKUSA

WIRED HOTEL ASAKUSA

新規参入企業のホテル視察ということで……
「 WIRED CAFE 」をはじめととするカフェやレストランを展開するカフェ・カンパニーが手掛けた初のホテルである「 WIRED HOTEL ?ASAKUSA 」

滞在時間の短い空間であるCAFE DESIGN の得意な会社が、提案するHOTEL は、
NYC の「 Wythe Hotel (ワイスホテル)」を感じさせる、「 +αの価値の創造 」地域コミュニティの活性化を考えているホテルだと実感しました。

シティホテル・ビジネスホテル・リゾートホテル・ラブホテル etc . 用途によって使い方は様々ですが、Design も様々だと思います。
自分たち提案させていただく空間は、流行を追うのではなく、最適な空間 Design の追求だと、痛感し、勉強になりました。

Y.TAKAGI



 

西郷どん

西郷どん

上野恩賜公園の紅葉はもう少しのようです。

せっかく、上野まで行ったのだから、寛永寺に行き、西郷隆盛銅像を見てきました。

浅草・上野も、高木が合羽橋で働いていた頃に比べると、スゴく観光客が増えています。
日本人のが少ないのではないか……

じっくり西郷隆盛像を見るのも、初めてかもしれません。
2018年のNHK 大河ドラマは、林真理子 原作・中園ミホ 脚本 「 西郷(せご)どん 」ですね。
「 Doctor – X 」「 花子とアン 」中園ミホさんの脚本、楽しみですね。

短い紅葉シーズン、都内は来週末くらい楽しめるといいですね。

Y.TAKAGI



 

サプライズパーティー

サプライズパーティー

トライスロンでの朝スイム 「 Gutaro swim 」のレジェンド Mさんの70歳 のサプライズ誕生パーティーを月島のスペインクラブで開催しました。

トライアスロン仲間だけでなく、地元PTA 関係の仲間・スイムチームの仲間 ……など、M さんの人柄に惚れ込んだ方々、約60名弱集まった、素敵な誕生会でした。会場の設営の事前準備、手伝わせていただきましたが、数々のグッズなど、用意するのは大変だと実感 ……。
イベントの盛り上がりは、裏方の努力に結晶ですね。お疲れ様でした。

Mさん、おめでとうございます!!

Y.TAKAGI



 

CANDY  DULFER

CANDY DULFER

毎年この時期恒例の blue note 「 CANDY DULFER 」の公演に行ってきました。

新作「 Together 」をひっさげて(笑)という表現がいいのでしょうか…

新しいヴォーカルが2人、キーボードが2人と、新しいメンバーでの新生 CANDY DULFER は進化していました。
ここ4、5年では、すごくまとまったエンターテイメントなLIVE だった気がします。

ドーム級でのLIVE も迫力がありますが、やはり、blue note での身近に感じられる空間が、自分的には好きですね。
Sax には、相変わらず、圧巻でした。

Y.TAKAGI



 

落語

落語

銀座ブロッサムで開催された、「 柳家小三治・三三 親子会 」に行ってきました。

じっくり落語を聴くのは、初めてかもしれません……
高校時代、林家喜木久扇さんが学園祭にきて、聴いたことがあります。
握手していただいた記憶があります…(笑)

今回は、人間国宝でもある柳家小三治・三三さんの親子会に行ってきました。
三三さんは、テンポが良く、聴き易かったです。
意外(?)に奇術(マジック)も楽しむ事ができました。

柳家小三治さんは、会場がアットホームな感じになっていく柔らかさがありますね。?
俗にいう、「 間 」が絶妙だと感じました。

Y.TAKAGI