沈   黙    ー サイレンス ー

沈 黙 ー サイレンス ー

遠藤周作 原作「 沈黙 」を、約30年越しの構想を経て、マーティン・スコセッシ監督が映画化した作品を鑑賞してきました。

朝ラン20K を終え、自宅のTOHOシネマで観にいこうとしましたが、やってなく……

近場だと錦糸町の楽天地で、お昼の1回だけ……、急いでシャワーを浴び、行ってきました(楽天地は高校生以来かなぁ〜??)

自由席だということもビックリしましたが、コンパクトな映画館でした。

映画は約3時間、飽きる事のない映像美、日本の俳優人を含めた、演技力に感心し、音楽のない自然の音で表現され、まさに「 サイレンス 」

素晴らしい作品でした。

Y.TAKAGI



 

第45回 国際ホテルレストランショー

第45回 国際ホテルレストランショー

ビックサイトで開催されている「 第45回 ホテルレストランショー」に行ってきました。

出展しているリリカラのブースでは、ホテル日航成田の客室改修工事の際、試行錯誤で完成したスポットライトが展示されていました。

また、ホスピタルティ デザインセミナーでは、竹中工務店による「 リッチモンドホテルプレミアム浅草」の講演を聞き、色々と勉強になりました。

日曜日開催される、同じビックサイトで開催されいる東京マラソンEXPO に顔を出して帰りました!!

Y.TAKAGI



 

星野リゾート 青森屋

星野リゾート 青森屋

昨日、奥入瀬渓流周辺の視察を終え、「 星野リゾート ?青森屋 」へ移動。

青森屋の広大な敷地は雪で覆われています。

全く景色が変わりますね。

敷地内を朝ラン、日曜日の東海道Jog の影響か、カラダが重く、ゆっくり温泉で癒されました。

Y.TAKAGI



 

星野リゾート  奥入瀬渓流ホテル

星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル

冬期休業中の「 星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル 」に仕事で行ってきました。

東京も寒いですが、今日は暖かいとホテルのみなさんが仰ってましたが……

やはり、寒いですねー

この時期の奥入瀬渓流は中々、観る事ができませんが……

この時期特有の空気が澄んでる感じが気持ちが良いですね。

この時期特有の風物詩、奥入瀬渓流 「 氷瀑 」

観光スポットでもありますね。

16602943_1266171810141380_2332408935351675779_n

Y.TAKAGI



 

ホントに歩く東海道(日本橋 〜 保土ヶ谷)

ホントに歩く東海道(日本橋 〜 保土ヶ谷)

2017年、年間を通してのイベントが始まりました。

風人社発行「 ホントに歩く東海道 」を参考に、トライスロンの仲間と、JOG & WALK で東海道53次を、歴史を振り返りながら、名所名物を堪能して、走破していくイベントです。

第一回目は、東海道53次の4宿分、「 日本橋 〜 保土ヶ谷 」約37.8K /万歩計 約55,000歩 、8:00am 〜15:30 、無事完了しました。

IMG_7772起点の日本橋の元標からスタートします。元標は、日本橋の道路の真ん中に埋め込まれている為、普段は見る事はできません。

16730674_1265386196886608_5576115692754129485_n五街道の起点です。

16708657_1235669489819486_7555938194128710290_n先ずは第一歩スタートです。

16602641_1265386210219940_6492813799748106394_n現在の日本橋は、19代目だそうです。

先に橋が造られ、その後に川を流したそうです、意外でした。

IMG_7787京橋には、今、話題なっている築地市場や青物市場があったそうです。

IMG_7793浜松町の途中には、江戸無血開城を決定した、西郷隆盛と勝海舟の会見の地があります。普段は、全く分からず、通り過ぎてしまいますね。

IMG_7801東海道の江戸の玄関口の高輪大木戸跡、ここが江戸の玄関なんですね。

IMG_7809途中、旧東海道から寄り道して、品川神社へ

この神社は………

16780551_1267778493314045_535794802_n都内で一番大きい富士山 「 品川富士 」に登頂する事ができます。

壁面の岩は、本当の富士山から運ばれているそうです。

16684282_1265386340219927_572362103286243743_n立会川では、龍馬像があります。

近くに土佐藩の砲台があり、若き日の龍馬がこの路を通っていたということからです。全く、知りませんでした。

ここから、大森に向かいます。大森は、海苔の産地で有名だったようです。

IMG_7816大正8年創業の「 御菓子処 大黒屋 」、名物「 のり大福 」をいただきます。

IMG_7818のり大福なのに、みたらし団子を堪能(しっかり、のり大福もいただきました ?笑)

しかし、この時間帯の補給食としても最高でした。

16640533_1265386433553251_8146240771260594663_n坂を上がれば……

16708428_1265386456886582_1017840586243166176_n龍馬の奥様のおりょうが働いていた「 田中屋 」まだ、営業しているんですね。

16708694_1265386466886581_4040351135642193271_n第一回目の終点 「 保土ヶ谷 」に到着。

駅前の「 第2常磐湯 」でゆっくろ癒され終了。自分の脚で東海道を走破。

充実したOFF でした。

16708465_1265386496886578_1729620539534811797_n

Y.TAKAGI



 

Venga Venga  大井埠頭BIKE練

Venga Venga 大井埠頭BIKE練

トライスロンの目標大会は、2017年決まってないのですが……

今年は毎週継続しています、トライアスロンチーム Venga Venga の大井埠頭BIKE 練。

仕事も遊びもトレーニングもダイエット(笑)も、共通にいえる事は……

「 継続 」

ですね。直実に一歩一歩、継続して行きます。

毎年、同じ事言ってるなぁ〜、トライアスロンも今年で7年目。

良く続いてます(笑)

Y.TAKAGI



 

姫路城 RUN

姫路城 RUN

仕事の視察で、姫路に行ってきました。

やはり、現地の街並を探索ということで、一番の観光地「 姫路城 」をランニングしてきました。

朝RUN ですが、チラチラと雪も降ってきましたが、姫路城周辺は、約2.5K 位の、皇居よりも走りやすく、歩道の幅も広い、素敵なコースでした。

改修工事を終えた姫路城もしっかり観る事ができ、白鷺城と呼ばれる、まさに、モダンなお城ですね。

また、ゆっくり訪れたいと思います。

Y.TAKAGI



 

大相撲  初場所

大相撲 初場所

初の大相撲観戦をしてきました。

友人から頂いた溜席という、ボクシングでいう前から3列目のリングサイドです。

テレビ観戦では、一番一番が時間がかかる感じがしたのですが、生での観戦は、すごく一番一番がすぐに始まる感じがします。

国技館の中/土俵の大きさは、思ったよりも小さく、改めてTVなどで観る事を本当の感覚と思い込まず、自分自身の五感を通して感じていかなければいけないのだと感じました。

相撲は、稀勢の里が初めての優勝 ……

感極まった涙をみると、もらい泣きしてしまいました。

やはり、簡単には結果はでないですよね。一つ一つ積み上げた事が土台となるんだなと改めて実感しました。

今度の番付が楽しみですね。久々に4人の横綱が揃う事になりそうです。

Y.TAKAGI



 

Interior Design + α 価値観の創造

Interior Design + α 価値観の創造

日経MJ に中に、昨年12月末に完成した、ホテル日航成田 「 J – Style ファミリールーム 」の記事を発見。

2017年 ?「 Interior Design ?+ α 」 新しい価値観の創造

のコンセプトの基、 既存のシングルルーム32部屋 を16部屋の4人部屋のファミリールームに改装。

4人部屋1人当りの料金は、ツイン2部屋を4人で利用するよりも、約20%の割安でお客様はお泊まりになれます。

ホテルは稼働率UPを目指します。

ただ、綺麗な部屋にリノベーションをするのではなく……

数字の裏付けを伴った「 + α 」の提案。

YUICHIRO ?TAKAGI ?DESIGN ?は、「 + α 」価値観の創造を追求していきます。

Y.TAKAGI



 

謹賀新年

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

昨年末、毎年恒例の事務所のランチ忘年会は、パレスホテル「 GRAND KITCHEN 」で開催しました。

2017年、YUICHIRO ?TAKAGI ?DESIGN として、Interior Design の提案だけではなく……

全体の収益構造も考えた中での提案 「 + α 」

ホテルや店舗やモデルルームでは、綺麗なInterior Design だけではなく……、改修・回収を含めたレイアウト提案の 「 + α 」

個人の住宅では、居心地の良さは当たり前であり、「 Timeless Comfort 」のコンセプトの基、「 日常 」の空間創造 「 + α 」

「 Interior Design ?+ α 」新しい価値観の創造を提案していきたいと思います。

所員一同、2017年も、宜しくお願いします。

Y.TAKAGI