マウナケア山頂 日の出と星空観測ツアー

マウナケア山頂 日の出と星空観測ツアー

マサシのネーチャースクール 「 マウナケア山頂 ?日の出と星空観測ツアー」に行ってきました。

日本の富士山と違い、ハワイ島で一番高い山、太平洋最高峰 ?標高4205m ある「 マウナケア 」 の山頂には、クルマで行く事ができます。

朝1:00 位からバスに乗り、標高3900m にある「 Onizuka Information Station ?オニヅカ情報ステーション 」に3:00頃到着。

オニヅカセンターは、頂上にある日本のすばる望遠鏡やマウナケア天文台群の宿泊施設兼教育施設だそうです。

1986年のチャレンジャー号爆発事故で亡くなった日系宇宙飛行士の「 エリソン・オニヅカ 」から命名されています。

自然のプラネタリウムが圧巻でした。

_MG_0865-2上空には360° 星空/左には日の出に向かって空が明るくなってきます/右には火山が見えます。

星空観測をしながら、高度にカラダを慣らしています。

IMG_5164Sunrise 前に山頂の空一面が虹色にある「 アルペングロー 」の美しさにはびっくりしました。

IMG_5152雲海との御来光は圧巻の景色です。

IMG_5129_MG_0885-2T先輩とお約束で……… (笑)

IMG_5414どんな初日の出よりも感激した空間でした。

Y.TAKAGI



 

KONA  Day3

KONA Day3

KONA ?Day 3

IRONMAN World Championship ?恒例の、選手と関係者が参加するアンダーパンツラン

IMG_5034IMG_5035IMG_5038流石、各IRONMAN の世界戦を勝ち抜いたエイジチャンピオンの集まりだけあって、素晴らしい肉体美ですね(笑)

見事、勝ち抜いた日本人選手は、68名。

日本人選手は、アンダーパンツではなく、「 ふんどし ラン 」です(笑)

IMG_5050ATA スイムコーチのコバC !!

IMG_5054Gutaro ?Mちゃん & Mちゃん

IMG_5059日本人選手と応援チーム (enjoy ですね!!)

IMG_5062アンダーパンツランが終わり、KONA の街をランニングしている、広島のMさんと遭遇!!

Mさんとは、2012年、2013年の宮古島トライスロンで、すっかりKさんを通してお世話になり、親交を続けさせていただいてます。

ご友人の応援でのKONA !!

2013年以降、宮古島には参加していないので、3年振り。

KONA でお会いできて、すごく嬉しいです。

トライアスロン、継続していて良かったです。

Y.TAKAGI



 

マンタじゃナイトツアー

マンタじゃナイトツアー

夜は「 マサシのマンタじゃナイトツアー 」に参加しました。

KONA の夕日に向かって、マンタのポイントに向かいます。

スクリーンショット 2016-11-08 19.06.22夕日を見る事はありますが……

水平線に沈む夕日に、海の上から向かう事は、初めての体験です。

IMG_5024他のツアー会社の船も多く停泊しています。

スクリーンショット 2016-11-08 19.22.06スクリーンショット 2016-11-08 19.23.30マンタに遭遇できない事も多いようで ……

ラッキーでした。

IMG_5026帰りは、「 KONA Brewing Company ?Kona Pub & Brewery 」に行ってきました。

コナビール会社が経営している、オープンエアのPub です。

雰囲気も良く、ビックアイランドの内装デザインでした。

Y.TAKAGI



 

Ali'i  Drive

Ali’i Drive

「 IRONMAN World Championship 」を2日後に控えて、KONA の街は、徐々に IRONMAN ムード になってきます。

IMG_4975観光地ではありますが、多くがアスリート、アスリート関係者で埋め尽くされているKONA の街の空気感が、個人的に何ともいえない居心地の良さがあります。

IMG_4974IRONMANのゴール地点 ( Ali’i Drive )には、「 モクアイカウア教会 」

1820年に創始したハワイで初めての教会です。

IMG_4983IMG_4981IMG_4982IRONMAN の大会で、一番使用率の高いバイクである「 Cerv’elo 」

フラッグモデルである、トライアスロンバイクの最高峰をモデルチェンジ「 P5x 」一番の人集りでした。

IMG_4993デザインが斬新!!

買わない理由がみつからない、スーパーバイクですね。

この時期に発表、まさに、効果的なマーケティングですよね。

レース前日でもない、大会2日前の街全体がリラックスした雰囲気が居心地の良い空気が流れている気がします。

Y.TAKAGI



 

UCC Hawaii

UCC Hawaii

KONA に直営コーヒー農園を所有している「 UCC 」

標高460m フアラライ山にある「 UCCハワイコナコーヒー農園 」に行ってきました。IMG_4996IMG_4998標高460m だけあって、KONA の街を見下ろす綺麗な風景が広がってます。

IMG_5001

神戸以外にKONA でつくられているコーヒーは、日本では味わえないそうです。

日本でのコーヒー豆事情や、ビックアイランドでのライフスタイルなどお話を聞きながら、貴重なコナコーヒーも試飲もでき、贅沢な空間でした。

お土産も購入できます。是非!!

Y.TAKAGI



 

KONA  Day 2

KONA Day 2

KONA ?Day 2

お世話になっているマサシさんが運営する 「 マサシのネーチャースクール 」「 マサシのドルフィンツアー 」に行ってきました。

IMG_4961IMG_49628:00 am にホノコハウ・マリーナからボートに乗り野生のイルカがいるポイントへ!!

IMG_4964同じマリーナから、潜水艇も出航していました。

IMG_496830分位するとポイントが……、野生イルカに遭遇!!

o0580043513765846556PA050184-2あまりの近さに興奮しました。

PA050178-2出会えると幸せになれるといわれるウミガメにも遭遇!!

PA050205-2なぜか、ジャージ姿ですが……(笑)

一緒にツアーに参加した、新婚さんご夫婦と、素敵ですね。

Y.TAKAGI



 

KONA  Day 1

KONA Day 1

お客様の別荘の Interior design の為にWaikiki へ

趣味のトライアスロン 「 IRONMAN World Championship 」が開催されるという事で、海外のライフスタイルの視察も兼ねて、KONA に行ってきました。

IMG_4948世界のIRONMAN レースを勝ち上がった、エイジグループ TOP のみが参加できる世界大会、初の観戦です。

IMG_4954お世話になるマサシさんのご自宅にいく途中、トレーニングしている選手に遭遇……

夕日に向かっている姿がカッコいいですね。

IMG_4956マサシさんのご自宅から見える景色。

自然と暮らす……、初のビックアイランド、楽しみです。

Y.TAKAGI



 

Panasonic  食べ比べ亭

Panasonic 食べ比べ亭

今日はPanasonic の企画、ジャー炊飯器 Wおどり炊き SPX6 シリーズを使用した、「 食べ比べ亭 」銀座米料亭 八代目儀兵衛 に行ってきました。

「 Wおどり炊き 」搭載の炊飯器で炊いたご飯と、非搭載機ごはんを食べ比べて、オリジナルメニューを楽しむ企画です。

今日のお米は、「 石川県産 ?こしひかり 」です。

初めてお邪魔したので、定番のメニュー 「 儀兵衛の全国お供おどり御膳 」?1,720

14527619_1128328727259023_1375085474_n14543530_1128328667259029_800519453_n儀兵衛が一品一品、ご飯のお供を全国各地から取り寄せて、究極に御膳に仕上げているという事で……

確かに、ご飯がすすみます。

4杯もいってしましました(笑)

14542871_1128328683925694_217925123_n常連のPanasonic ?I 先輩は、1日限定30食 「 鯵の三色御膳 」

三種類の食べ方で、まずはお造り……、次は なめろうとして……、〆はお茶漬けとして楽しめます。

少し残念なのが、お店に滞在できる時間が50分(驚)、何か、忙しないですよね。全体の空気感が……

それ以外は満足できました。

軽くお茶して帰りました(女子会か…… 笑)

Y.TAKAGI

IMG_4922



 

鎌倉ライド

鎌倉ライド

チームメイトの誘いで……

行ってきました 「 鎌倉ライド 」

鎌倉 〜 小田原 ?往復90K 、その後は、海の家 「 The blue 」でBBQ 。

ファンライドと思いつつ、ライドはガッツリ(汗)

撃沈しました。

帰りの夕日に心奪われました……、サプライズでした。

Y.TAKAGI

IMG_4893



 

第36回 恵比寿会

第36回 恵比寿会

何の目的もなく、月一回、恵比寿で集まって飲もうと始まった恵比寿会。

今月で36回、3周年になりました。

毎月1回、36回、こんなに継続できるとは……

ただ集まって飲む、中々できることではありませんが…

来月も楽しんでいきたいと思います。

Y.TAKAGI