SAKURA
今年も日航成田のサクラは満開です。
やはりこの季節は、色々な意味で新鮮で、気持ちが良いですね。
穏やかな気持ちになれました。
Y.TAKAGI
週末は天気に恵まれ、自宅周辺は、桜の名所が多く…
夕方、お花見 Run をしようと、ふとっ、自宅前の真間川にほのぼのした光景が……
つい、iPhone でパチり ……
自宅周辺の散策も楽しみな季節になりました。
Y.TAKAGI
Interior Design と施工管理を担当させていただいき、3月1日にリニューアルオープンした、
日航成田 ?中国料理 ?「 桃李 」
約1ヶ月経つとリニューアルオープン当時とは違い、従業員の皆様の色々な意見を聞く事ができます。
追加工事の打合せ……
より良い空間にしていこうと、LIVEでの意見はすごく貴重であり、参考になります。
楽しみです。
Y.TAKAGI
2018.3.16 (金)は、大塚家具で扱っているイタリア最高級家具「 Poltrouna Frau 」の青山SRのレセプションに行ってきました。
「 Minotti 」「 Moltini & Co 」「FLEXFORM」のSRがある南青山に満を持してOPEN。
大塚家具には、以前から展示はありましたが、単独の路面店しては、初出店。
イタリアを代表する芸術作品のような本物のイタリアの高級家具。
空間を提案させていただける私達も、セレクトの幅が広がりますね。
Y.TAKAGI
ホテル評論家が自腹で泊まる「 最強のホテル 100 」(著 : 瀧澤信秋 )
INTERIOR DESIGN を担当させていただいた 「 ホテル日航成田 ?J-Style ファミリールーム 」が掲載されました。
ホテルの皆様と打合せを重ね、成田という立地・ターゲット層を考え、トランジットホテルとしてだけでない「 +αの価値の創造 」した使い勝手を拘った空間です。
広告費・知り合いでもなくセレクトしていただき、シンプルな評価は、ホテルの皆様も喜んでいただき、デザイン事務所冥利に尽きます。
Y.TAKAGI
3月15日に渋谷にOPEN する、ミレニアム世代をターゲットに、カプセルホテルを進化させた多機能型のホテル「 Millennials 」のRECEPTION PARTY 行ってきました。
物・情報が溢れる今、所有とシェアを合理的にジャッジ・多様な価値観・身軽さと自由を求める世代に対しての1つの提案を実感でき、勉強になりました。
既存のホテルやオフィス、住居といった定義にはとらわれず、「 合理性 」と「 多様性 」と「 自由 」を追求した空間でした。
新しい価値観であり、トレンドであり、「 Timeless Comfort 」をデザインコンセプトに掲げている自分たちもミレニアム世代が求めている「 何か 」を掴み、これからの提案に活かしていきたいと思います。
それにしても、渋谷駅周辺は新しいホテルの多さに、驚きました。
Y.TAKAGI
3月にリニューアルした、LIXIL のSRに行ってきました。
新規PJ の為、各メーカーのSR での水廻りの勉強をしています。
ユニットバスや洗面などは、各メーカーの特徴があるのですが、中々、分かりにくいのが、現実問題かと…
限られた空間の中での違いは、やはり、デザイン・水栓金物などになってしまう気がします。使い勝手は、変わらないですよね。
キッチンの新製品を発表を偶然見る事ができました。
ハッとする事もあり、勉強になりました。
カユいところに手が届く、まさにキッチンは、デザインも重要ですが、使い勝手ですね。
Y.TAKAGI
20周年を迎え、リニューアルオープンした、Cassina-ixc 青山店に打合せで行ってきました。
ゆとりがあり過ぎる位、空間を贅沢に使った展示でした。
定番のチェアなど、トレンドカラーを意識したカラーセレクトは、新鮮な印象を受けますね。
20年前には、Minotti ・Molteni & Co ・FLEXFORM などのSR は存在してなく、今月3月17日(土)には、大塚家具が「 Poltrona Frau Tokyo Aoyama 」をオープン予定。
ミラノサローネでしか見る事のできなかったイタリアの本物の高級家具ブランド。
お客様の家具セレクトの幅もグッと広がりますね。
Y.TAKAGI
三浦国際マラソン参加で京急 三浦海岸駅。
さくら祭が開催されていました。
予想もしていなかったので、駅に着いた瞬間、改札の前は、サクラで満開。
サプライズで、感動というか、心が高揚しますね。
もう春なんだなぁ。
花粉はつらいですが、気持ちを新たに、良い季節になりますね。
Y.TAKAGI
いつもお世話になっている先輩経営者の皆様と、第36回 三浦国際市民マラソン ?ハーフマラソン大会に参加してきました。
昨日にバイク練習の疲れなどは言い訳にはできませんが……
初参加の三浦国際、アップダウンのコースに、ビックリです。
苦手なマラソンですが、なんとか、目標のタイム達成でしたが…
もっと速くなりたいと実感しました。日々の積み重ねですね。
天気も恵まれ、運営・ボランティアの方々・コース設定……
全てが充実している気持ちが良い大会でした。
Y.TAKAGI