空気感
個人邸のINTERIOR DESIGN。
POTTING ROOM WALLPAPERS の「Maelee 」をアクセントクロスに、ドレープ・レースは、MANAでセレクト。
裾を長くした収まりには、「 フレンチ式 」「イタリア式」の収め方があるそうです。
ドレープの納め、繊細で勉強なりました。
透明感・空気感・間のDesign が完成しました。
個人邸のINTERIOR DESIGN。
POTTING ROOM WALLPAPERS の「Maelee 」をアクセントクロスに、ドレープ・レースは、MANAでセレクト。
裾を長くした収まりには、「 フレンチ式 」「イタリア式」の収め方があるそうです。
ドレープの納め、繊細で勉強なりました。
透明感・空気感・間のDesign が完成しました。
やっとポットのオカメ笹・イヌマキ が根付いたので、論文の実験・観察を開始できます。
先ずは、50ポットの観察準備。
炎天下の圃場でのナンバリング、これが、結構大変なんですが、自分自身で作ったポット、一つ一つに違った表情があるんですね。(当たり前ですが…)
また、同時進行で、唐津など現地踏査をした際、採取した土壌の分析。
小学校の理科の実験以来、40年振りの実験室かと‥(笑)
しかし、実験データは地味な作業の繰り返しにより、気付く事があるんだと、身を以て実感しています。
まさに非日常。
これを日常にしていくのが、大学院の裏付けの論文に繋がると、考えています。
まだ、始まったばかりの自分が考える SDGs 。
実現は簡単じゃない、誰でもできる事でない。
だからこそ、裏付けが必要なんですよね。
昨年12月に開催された東京農業大学オープンカレッジ「 造園伝統技法の基礎実習・舗装工 」が今年も、
豊和緑地の豊田社長を講師に迎え、世田谷キャンパスで実施されました。
オープンカレッジなので、院生・学部生他、一般参加も可能の基礎実習です。
一番、気になったのは、変形している箇所をどのように結ぶのか…
最終的には、長年の経験に基付いた職人さんの納め方になるのですが…
それが伝統というかなんですが…
やはり、この年代で教えていただける立場になると‥
客観的に全体を見る事で、学部生でも率先してできるように、マニュアル化する事で、施工のクオリティも含め、時間短縮にもなるんだろうなぁと、考えてしまいます。
感覚の積み重ねは、ものすごく大事なのですが…
マニュアル化する事で、施工時間にも余裕ができ、危機管理の面でもプラスなのではないだろうか。
昨年、中途だった箇所を繋げ、完成を見ると、考え深いですね。
昨年の復習になりました。
中秋の名月 、携帯のカメラでは写真の限界がありますが、自宅の前で見る事ができました。
満月の中秋の名月は、2013年以来、8年振りなんですね。
今後3年間は、満月の中秋の名月が続くみたいですが…
その後、再び満月の中秋の名月は、30年後だそうです。
まだまだ、暑い日が続きますが、次第に秋の気配を感じます。
Y.TAKAGI
東京の無印良品のフラッグシップ店「 銀座店 」に収納などの打ち合わせに行ってきました。
最上階の6階は、「 MUJI ?HOTEL ?」とラウンジになっています。
先日のガイアの夜明けでも、無印良品の特集をしていましたが…
何年経っても斬新というか、常に時代と共に変化いや、共生していると感じました。
数々のブランドは主張も大事ですが…
私達の専門分野でも、MUJI のINTERIOR・住宅 など、すごく考えられていると感じます。
地方と都市をどう結びつけるのか…
この橋渡しを、格好ばかりでなく、利益追求ではなく、お金は後からついてくる…
「 無印良品 」だからこそ、できるビジネスモデルですが、そこに、まさに、持続可能な世界を感じます。
今、自分自身が大学院で研究していることも、全くお金にはなりませんが…
現実に起きている災害に対して、個人個人でできる先人の知恵。
など…、打ち合わせまで時間があったので、ホテル横にあるラウンジを体験したかったので、おすすめのミントティーをいただきながら、じっくり色々と考えていました。
仕事は利益の追求は勿論ですが…
やはり、自分たちは、13年前にデザイン事務所に組織変更をした時に誓った、一つ一つプロジェクト・一人一人のお客様を大事に、拘って仕事をする…
ふとっ、思い出しました。
すごく考えさせられた、有意義な空間であり、時間でした。
連休の最終日は……
昨日の高尾山 ? 陣馬山 往復30k の疲労感満載ですが…
99T トライアスロン大会に参加する「VENGA VENGA 」の仲間と、江戸川ライド +ブリックラン
小岩菖蒲園スタート ? 野田橋付近 竹林カフェ 往復60k。
AV.30k かなり追い込んでからの、ブリックラン。
昨日の疲れもあり、撃沈です。
芝生の上に大の字で、寝転ぶのは気持ちいいですね。
江戸川ライドの醍醐味ですね(笑)
自宅に戻り、昨日のトレランギア一式と、バイクを洗濯・洗車。
ゆっくり休み、17:00 〜 は、地元市川市のトライアスロンチーム 「 Mighty 」と、
毎週恒例の国府台にあるスポーツセンターの陸上競技場でインターバル練習。
この2日間、日頃の鈍った身体に刺激を与えるには、十分な追い込みでした(笑)
久しぶりの週末の休みは、高尾山口 ? 陣馬山 ?往復30k ?トレイルランニングに行ってきました。
前日の大雨で、路面は水溜り・ウェットの箇所もありましたが…
高尾山 → 小仏城山 → 景信山 → 陣馬山 の往復30k 行ってきました。
快晴の縦走の往復は、気持ち良かったです。
富士山が綺麗でした!!!
最近、お気に入りのギアは…
ロードを走るのがあまり好きではないので、ずーと、adidas ウルトラブーストを毎年履き替えてましたが…
仲の良い箱根駅伝も出ている、トレラン世界選手権ランナー、横内祐太朗選手をサポートしている「 asics 」を愛用しています。
ロードは、「?asics ?GLIDERIDE 2 」
adidas ウルトラブーストとは違った、厚底ですが、疲れず膝に負担がないように長い距離を走れるように設計されています。
速く走るというよりも、楽に走るが基本の自分自身にとっては、いい気がします。
トレイルは、「 asics TRABUCO MAX 」
今まで、montrail ・ HOKA ・ Salomon ・On と様々なシューズを試してきましたが…
最近では、ALTRA ?LONE PEAK 4.5 と ALTRA ?OLYPUS 4を路面状況によって履き替えてきましたが…
厚底の TRABUCO MAX で、高尾山口?陣馬山 往復30K 行ってきました。
前日の大雨で、所々、水溜りやウェットのトレイルの状況でしたが、滑らず、折り返しの後半は、クッションがかなり効いて、平地などは跳ねる感じで、脚が残りました。
自分に合うギアが見つかると、トレーニングも楽しくなりますね。
中々、ショップで試履きでは、感じることができませんが…
トライアスロンのバイク同様、数あるメーカーのシューズの中から、自分に合うギアを見つけるのは大変です。
トレーニング楽しみたいです!!
自宅駅ビルの書店に立ちよると…
帯のサブタイトル、気になる本が…
最近は難しい本ばかりだったので、連休はトレーニングぎっしりですが…(汗)
ゆっくり読んでみようと思います。
仕事・大学院の勉強だけではなく、やはり、趣味の知見を広げていく事で、さらにトレーニングも楽しくなるんじゃないかなぁ…
Y.TAKAGI
新規PJ のINTERIOR の確認で、青山・表参道のSHOP 巡り…
各ブランドのSR は、気軽に入る事が難しく、予約制になっていますね。
途中・途中、担当者の連絡をして、予約をしていただき、各SRでセレクトしているINTERIOR を確認。
やはり、カタログやネットだけでは、質感・大きさ・座り心地 …
実際に見ないと、分かりません。
2年振りに、ミラノサローネも開催。
参加する事はできませんが、各社のチカラの入った最新のDesign 発表されるので、楽しみですね。
Y.TAKAGI