造園伝統技法 鉄砲垣

大学院の早野フィールドでの、「 造園伝統工芸技法 」の演習で、「鉄砲垣」の造作を行いました。

鉄砲垣の由来は諸説色々あるようですが…
? 鉄砲垣は、竹を割らずにそのまま並べた竹垣であり、鉄砲を立てかけた形に似ている事からの由来。
? 戦国時代、合戦時に鉄砲隊の柵として使用された事からの由来。

鉄砲垣のベースを造作する1チーム
竹垣の材料である竹を伐採する 4チーム ?(私は、伐採チームでした)
(1) 4チームは、管理している竹林から、140本の竹材をチェーンソーを使わず、1本1本を手ノコで伐採。
1本の竹から、約2200mm の長さに 節から150mm に 3〜4等分にカット。
(2) 140本の竹を 太さにより 2〜3本にまとめ、300m 先のトラックに移動。
これが、意外に重く辛いです(汗)
(3) ?移動し、H2100mm の長さに、アタマを節に合わせて 1本1本 カット。
ランチをとり、午後から竹垣の造作です。

材料である竹を1本1本、自らの手で伐採、里山の物質循環を身をもって勉強する事、
用意されて物を造作するのではなく、全て、自分たちの手で切り出し、しかも3月の竹の子狩りから、夏の伐採など、管理している竹林から調達。
年間通して、勉強していく学科なんだと、すごく感心と言うか、考えさせられます。

鉄砲垣を教えていただいた、昭立造園さんは、1箇所の鉄砲垣の施工に、2人工だそうです (驚)
そうだよなぁ、それじゃなきゃ、金額も合わないよなぁと考えさせられます。
※ ?カットもされている竹材を使ってではありますが… (切り出しはしませんよね 笑)

まだまだ自分自身は、若いと自負していましたが…
ゼミの学生のパワーはスゴいと、実感します。

鉄砲垣は、夕暮れの時間切で、縛りが未完成でしたが…
何か、空間造りとは違う、達成感がありました。

ベースの親柱・胴縁は、約10年。
縦子の竹は、約 5 〜 6年で劣化してしまうそうです。
住宅などの塀には、予算を考えると、味気ないプラスチックの塀や、RC造の塀になってしまいますかね…。

縛り、造作など、随所に伝統技法を教えていただきました。
伝えていかなければいけない、技法だと実感しました。

Y.TAKAGI
125325961_3550509455040926_8620769955538100508_n
125355861_3550510045040867_2360982974457569670_nS__12673102S__87269402125467440_3550509758374229_8435370533776437950_nS__12673106S__12673113_0S__12673112S__12673121S__12673125125368310_3550514041707134_2187724131026223352_n125379879_3550510021707536_1641045995147752858_n125378482_3550510161707522_6421432958833777232_n125318952_3550509461707592_8693639861300906489_n